3D Tutorial

Shadeでいこう!でった☆著
チュートリアルより。




薬売りの鏡を3D化(柄行きが結構違う・・・。)


メタセコイア解説本よりチェアと観葉植物のチュートリアル。




マイホームデザイナー(3D住宅用間取りソフト)で作成した自分の家の内観。







海外サイトのジェムストーンモデルをもらって来て、ダイヤの材質や照明の作成を習作したもの。


Shadeチュートリアル本の中にあったグランドピアノの例題。




前出の置時計のメリーゴーランド(上級者向け)チュートリアルの実践。
しかし、まだ馬がいない・・・。



Shadeスーパービギナーズ解説書の例題をほぼ実践。

















宝石のモデリングをレンダリングし直し。
表面材質の設定とライティングの理解の為にかなり時間をかけました。
宝石内部の光の屈折率や硬質な反射が表現出来ていると思います(前出のよりも)
ブリリアントカットは三角関数の数式で割り出し、多面体をモデリング!というモノ
でしたが、とてもサイン・コサイン・タンジェント・・・なんて覚えてないので解説の通りの
サイズで作りました。(私の色選びが良くないせいかどれもイミテーションに見える・・・・。)
モデリングのチュートリアルは3D Worldさんのサイトより拝借いたしました。


メタセコイアの操作画面。視覚的にモデリングを捉えられる扱い易い
インターフェースのソフトでした。

ローカル座標で操作するポーズは初心者でも分かり易い。いろんなポーズをつけて
様々な角度からレンダリングしてみる。

国産3Dソフト『メタセコイア』のチュートリアル『レトロロボット』の完成
アニメ調の陰影と線画が表現できるトゥーンレンダリングを実行。
BNN社刊 望月昌樹◆著 Metasequoia+Max Real Modelling book


宝石のチュートリアル



置時計の作成


ムーブメントのマッピングをモノノ怪素材で応用してみた(笑)



ガラスの花瓶に挿した花
自由曲面とマスターサーフェスのチュートリアル


球の配列と表面材質(ガラス)のチュートリアル


3DソフトShadeで作成した人生初の3DCG。光源の設定をたくさん配置して明るくしました。
レンダリングに10分ぐらいかかってた記憶が・・・これ以降2Dのお絵描きばかりしていて
まじめに勉強していませんでした。/2006